新学期
明日から新学期の授業が始まります。 新学期といっても、こちらの学校は秋スタートなので新学年とも言えます。 まずは新入生の模型製作の授業です。 過去2年、この授業は準備(必要なツール、教材の購入)をせずに授業に来る学生がいました。 多分、明日も何人かいるのでしょう。...
アシスタント
先日、同業の人が多く集まるイベントに顔を出しました。 とりあえず聞かれたことは、アシスタント候補を紹介してくれないか?でした。 特に日本人という括りもないようですが、私の教えている学校は、お金持ちの家庭出身者ばかりなので、下働きができるのか??と疑問に思います。...
デザインコンペ
来年のミラノサローネ*に向けて、いくつかデザインコンペが開催されている様です。(*今はミラノ デザインウィークと言います。世界最大の家具の見本市です) チャンスが広がる可能性があるので、興味がある方はどんどん応募してみたら良いと思います。 数あるコンペの中で、Bud...
MICRA
MICRAという日産車。日本ではマーチでおなじみの車ですが、実はヨーロッパでも結構人気のある車です。英語圏ではマイクラ、この国ではミクラと発音します。 今日のYahoo Newsで記事を見かけ、衝撃を受けたので記事にします。...
滞在許可 ビザ
海外に留学、就職しようとすると、必ず滞在許可の問題に向き合わなければなりません。 就職の場合は、企業が手配してくれると思うので、ここではお話ししません。 学生の場合はどうなのかというと 10年くらい前のアメリカ(今は知りません)は滞在許可証というよりも学生ビザだけでした。自...
ヨーロッパで教えるとは
前述していますが、ヨーロッパの専門学校で教えています。 予定で行けば本年度(10月スタート)は1年生と2年生を通年教えます。 まぁ、ヨーロッパの学校で、ヨーロッパデザインを売りにしている学校なので、私がデザインを教えることはありません。有名になれば変わるのでしょうけど。...
海外の教育の違い ヨーロッパ某国
前回はアメリアかの学校のお話を書きました。 今回は、ヨーロッパの学校の話をします。 現在は専門学校(3年制)の学校で教えていますが、大学院もこちらの学校を卒業しました。 こちらの大学院は、結構入るのが簡単です。ポートフォリオを見せて問題がなければ大体は入れます。私の学校のデ...
海外の教育の違い アメリカ
最初の投稿でも触れましたが、日本(高校)、アメリカ(大学)、ヨーロッパ某国(大学院)と学びました。 ヨーロッパは、ラテン系のデザインで有名な国です。想像してください。 今までの経験では、各国かなり教育方針が違います。良い悪いではなく、会う合わないの問題だと思うので、デザイン留学を
はじめに
公に声を大にして伝えるようなことでもないのですが、デザイナーをしています。 デザイナーといっても様々な業界があるのですが、私の主な(やりたい)業界はプロダクトデザインです。簡単に表現すれば、モノをデザインするのですが乗り物系の大きなものは出来ません。家具以下の大きさのモノと...